【空き家問題】MOTTAINAI(もったいない)!

こんにちは。FPの金蔵(きんぞう)です。
毎日ユーチューブで、PBSニュースアワーというアメリカの公共放送を見ています。
先日、世界的な食糧危機と同時に起こっている大量の食品ロスのニュースが流れていました。
全世界で20億人以上、世界の人口のおよそ三分の一が食料不足に悩まさせる一方、その人たちに一日一食以上を提供できるだけの大量の食品が世界で廃棄されているとのこと。
その特集の後半で、日本の食品ロス削減の取り組みが紹介され、日本にはMOTTAINAI(もったいない)という、モノや食べ物を大事にする、素晴らしい言葉があると紹介されていました。
私も個人的に、「もったいない」という言葉が大好きで、先日のブログ記事*で取り上げたメルカリでの不用品処分も、お金以上にまだ使えるモノを捨てることに大きな抵抗感があるためやっています。
ちなみに、お金に関して「もったいない」と強く感じているのは、亡き父から相続した空き家にかかる費用です。
今月に入って初めて私宛に、空き家のある自治体から固定資産税の納税通知書が送られてきました。
というのも、昨年亡くなった父親から私名義に相続登記を行ったからです。
金額は、空き家の近辺にある田んぼや畑、山林の分を含めて、年間10万円ほどになります。
現在、空き家には誰も住んでおらず、物置としても活用していないため、全く無駄な費用となります。
唯一のメリットとしては、仏壇の置き場所ぐらいでしょうか。
更に、空き家を維持するために、水道光熱費も毎月発生しています。
電気は一旦休止手続きを取って、費用の発生を抑えていたのですが、今年に入って空き家で法事を行うため再開手続きを行ったところ、一度再開すると、再度の休止はできないとのこと。
毎月数千円の基本料のみの支払いとなりますが、今後空き家を保有する限り、継続的に発生します。
水道は空き家の片付けに行った際に、トイレを使うので電気と違って使用休止にすることができません。
また、田んぼを保有していると、その地区の水利組合から、毎年1万5千円程度の水利費の請求がきます。
毎年3月には、田植え前に、田んぼの水路の清掃作業があり、それに参加しない場合、ペナルティとして3千円程度のお金を支払う必要もあります。
以上、細々として金額ですが、全く何も使っていない空き家にお金を支払っていくことは、本当に「もったいない」と感じています。
これらムダをなくすには、最終的に空き家を解体して更地にするしかないので、帰省する度に少しつづ自分で空き家の片づけを進めています。
使える家具や家電はリサイクルショップで売却、売れない古い木製家具は自治体の可燃ゴミセンターへ、家庭用ゴミとして無料で持ち込んでいます。
空き家の残置物の処理費用は、1立法メートルあたり1万円程度が相場らしいので、とにかくどんどんモノを減らしていくのが解体作業の削減につながります。
家の中のモノはおおよそ処理できたので、次は網戸や畳など家屋の附属物も、自分で取り外せるものはどんどん処分していこうと思います。
日本の夏はどんどん暑くなっているので、夏前が勝負ですね。
これからも、空き家処分への進捗を随時このブログで取り上げていきますので、応援よろしくお願いします!
*(参考記事)
24年4月4日 『モノの価値のはかり方』
*(参考リンク)PBSニュースアワー
PBS NewsHour | Why food waste is a global problem and what can be done | Season 2024 | PBS
https://www.pbs.org/video/global-food-waste-1712434043/
