【資産防衛】インフレ課税と円安トレンド

こんにちは。FPの金蔵(きんぞう)です。
みなさんは、「インフレ税」という言葉を聞いたことがありますか?
以前このブログ*でも取り上げましたが、世の中の物価がどんどん上がることで、一般庶民が同じお金で買えるモノやサービスの量が減って苦しむ一方、1000兆円以上の巨額の借金を抱える政府は、借金も目減りして大喜びという話です。
政府が借金をするために、国債をじゃんじゃん発行して世の中に出回るお金の量を意図的に増やした結果、物価が上がって国民が貧しくなっている訳ですから、見えづらい形で政府が国民に税金(インフレ税)を課しているのと同じですね。
バブル崩壊後、あまりにも長期間に渡って、デフレが続いたために、インフレにピンと来なかった一般庶民も、新型コロナ感染拡大以降に起きた物価上昇で、インフレの恐ろしさを徐々に実感しています。
物価上昇に伴う実質的な購買力の低下は、通常静かにゆっくり進んでいくため、フツーの生活を送っている一般庶民には見えにくいのですが、最近の急激な円安トレンドは、それを誰もが分かりやすい形で見える化しました。
今回のGW中にニュースでよく見た、海外旅行に行けなくなった日本人と日本で爆買いする訪日外国人の姿ですね。
物価上昇で徐々に購買力が落ちている日本円の価値の下落が、急激な円安でドルと直接比較されることで、顕著になりました。
日本で買ったお米やカップラーメンを大量に持って、ハワイに海外旅行に行く日本人の姿と、1杯数千円のラーメンを安いと言いながら食べる訪日外国人の姿がそれを象徴しています。
一昔前なら、日本円で1億円といったら大金で、ドルで換算してもミリオネア(百万ドル)=お金持ちとほぼ同義語でした。
今や、対ドルベースで3割近く下落した日本円での1億円は、70万ドルにしかならないですから、もはやミリオネア(百万ドル)=お金持ちではありませんね。
では、どうすれば預貯金で保有する自分の資産を守ることができるか?
ズバリ、インフレや円安に連動して元本価額が変動する資産へと組み替える事です。
具体的には、株式や投資信託などの有価証券、不動産や金などの実物資産、外国債券のような外貨建ての資産などが候補となります。
あくまでも、個人的な見解となりますが、今後の長らく続くであろう円安トレンドを考えると、外貨建て資産が有効な資産の逃避先になると考えています。
新NISAの非課税投資枠を使った、S&P500やオルカンなどの外国株式への積立投資はその王道ですが、年間の投資枠が限られているのと、短期的な変動が大きいので、ある程度のまとまった資金を一気に逃避させる先としては若干不安が残ると思います。
そこで、個人的におススメしたいのは、格付けが高く安全性の高い外国の国債や外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)です。
具体的な商品としては、以前このブログ*でも紹介した三菱UFJアセットマネジメント のeMAXIS Slim 先進国債券インデックスという投資信託になります。
日本を除く世界主要国の国債(投資適格債)のみを対象としているため、安全性は抜群で、インフレ抑制のため金利が高止まりしている現状では、金利上昇に伴う価格下落のリスクもほとんどありません。
(以下、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスの資産保有状況です)

昨年亡くなった父親からまとまった預貯金を相続した母親の資産管理を、現在私が行っていますが、全資産の半分以上は、日本円の銀行預金からこの商品に切り替えました。
外国株式のような大幅な価格上昇は見込めませんが、高齢の年金生活者である母親にとっては、安全性と流動性が一番ですので、円安とインフレ対策に、この商品を選んでいます。
おかげさまで、昨今の円安トレンドでかなりの為替差益も発生しています。
上記のような理由から、現在、日本円の預貯金のみ保有されているご高齢の方に、最初の外貨建て資産の候補の一つとしておススメいたします。
※外貨建て資産への投資はくれぐれも自己責任にてお願いいたします。
*(参考記事)
24年2月27日 『【資産防衛】財布のお金が溶けています』
24年1月28日 『スリム先進国債権、1000億円突破!』
